写真は見本品です。 25年6月3日に入荷しました。状態は季節により変化いたします。256aラベンダー アラルディー’メルロー’ 分類: シソ科ラバンデュラ(ラベンダー)属の常緑小低木 学名: Lavandula dentata x L.latifoila(SpikeLavender)’Merlot’ 原産 : 園芸種(西地中海沿岸地域、カナリア諸島原産) 開花期 : 4月~7月、9月~10月 最終草丈 : 30~40cm 耐寒性 : -5度 栽培適地 : 東北地方中部以南 ラベンダー アラルディー'メルロー'は2011年にニュージーランドのワイウクで交配選抜されて登録された灰緑色の葉が薄黄色の斑で縁取られた美しい品種です。 デンタータ種Lavandula dentataとスパイクラベンダーLavandula latifoliaの交配種(ハイブリッド種) 前者はフレンチラベンダーとも呼ばれ地中海、大西洋の島々やアラビア半島原産で寒さに弱く、 後者は地中海沿岸の山岳地帯に分布する比較的寒さに強い種です。 葉の周りがギザギザのデンタータの特徴をもち、背丈の低いスパイクラベンダーの特徴も受け継いでいます。 耐寒性に付いては両者の中間くらいで-5℃程度です。 草丈は30~40cm、コンパクトに育ちラベンダーの中では高温多湿に強いほうです。 夏に咲く花は香り成分が多く、花束に使われるほかポプリにも適しています。 当地滋賀県中部ではポットのまま屋外で冬越しし、夏も寒冷紗越しですが日当たりで問題なく夏越ししています。 ラベンダー アラルディーの育て方 中性~弱アルカリ性土壌の水はけのよい傾斜地で育つラベンダーです。風通しの良い日当たりを好みます。有機石灰などを加えて酸度調整した砂質の用土を用います。 花を咲かせながら成長するので生育期は肥料を切らさないように与えます。 コンパクトに成長するのでほとんど剪定は必要ありません。 冬越しは屋外の日当たりで冬越しするようにします。 温かくなると成長し6月ころから開化します。気温が高くなると背丈が伸びたら剪定します。 ラベンダーの中では非常に丈夫で特別な手入れは不要です。開花後は開花した伸びた枝をカットしておきましょう。