栽培しやすくて、調理の下処理も簡単「フローレットタイプ」ブロッコリ- 花蕾位置が高く、収穫が非常にし易い。細菌病等に強く栽培容易。 頂花蕾収穫後も樹勢維持容易、側枝花蕾がたくさん発生。 2アクションで一口サイズ。機械でも正確に美しくカットできる。 茎も甘く美味しく食べれるブロッコリー。(お子様にも好評) 肥料を効かせる事が花蕾のボリュームを出すポイント。収量を確保するために、初期からしっかり肥料を効かせる。 花蕾幅15cm以上で適期。この位が収穫サイズ。花蕾位置が高く、収穫が非常にし易い。 草姿立性なので、密植栽培で高収量。栽植密度は、5,700株/10a。(例:株間25cm×条間40cm 2条植え) 肥料を効かせる事が花蕾のボリュームを出すポイント。収量を確保するために、初期からしっかり肥料を効かせる。頂花蕾収穫後も樹勢維持が容易で、側枝花蕾がたくさん発生。比較的病気に強く栽培容易(それでも予防はしっかりと)。 (例:元肥N10kg+追肥2~3kg/10а) でね、頂花蕾を収穫せずに置いておくと、どうなる?(*´д`)?? あっはっは〜♪ こうなるよね〜♪ みんな一度はやっちまうよね〜!(●´艸`)フ゛ハッ ブロッコリーに限らず植物は、人間に食べられるために生育しているのではなく「子孫を残す」ために生育している訳で、当然条件が整えば花が咲き種が出来る訳です。(そもそも、ブロッコリーは蕾を食べる花野菜だけどね。)それら植物の性質をうまいこと使って、食料になる形状で収穫するための指標が絵袋の裏に記載されている「栽培適期表」です。各々植物の生理を理解しつつ栽培の目安にして下さいね。 ちなみに、キャベツや白菜なんかはもっとすごいよ〜!キャベツが真っ二つに割れてど〜んと!あはっ♪(^∇^*)*^∇^) あはっ♪ 秋野菜は品種も品目も多くて楽しいですね!お好みでMy秋野菜苗セットを作りましょう! 秋野菜は色々あって楽しい。キャベツに白菜、ブロッコリーにレタス、カリフラワーと目移りしてしまいます。種苗店やホームセンターでもシーズンになると色々置いてありますが、意中の品種があるとは限らず、生育ステージも結構バラバラだったりします。育苗期間も短いので自家育苗にチャレンジしてみませんか? 育苗のコツは、「風抜けの良い、明るい日陰で育てる」です! よし!今年の秋野菜はタネから行こう!自家育苗にチャレンジだ!と思い立ったのは良いけれど、いざ育苗してみると、胚軸がびよーんと伸びてベロベロの徒長苗になってしまうことありませんか?下記画像は、同じ日、同じ培土、同じ品種を播種した物です。この違いはポットを置いている場所の違いです。良い感じの方は、明るい日陰で風通しの良い玄関先。徒長している方は、直射が当たる庭のウッドデッキの上です。 何でなん?何故、日陰が良いの?植物は太陽の光は多い方が良いんじゃないの?株間を詰めて定植したら光線不足で良くないと教科書には書いてあるし!って思いませんか?ごもっともなご意見です。 でも、今回の件は「温度」なんですよ。大体秋野菜の播種時期はお盆前位までですよね。キャベツにしても白菜にしても多少適温は変わりますが、大体20℃位です。はっきり言って暑いんですよ8月の日なたは。平気で直射日光が当たっているところは35℃位までポーンと上がります。その状況では、たった1〜2日でニュッと徒長してこうなります。 まっ暗は困りますが、明るい軒先の日陰であればこの時期なら光線量は十分あります。秋野菜の育苗は「風抜けの良い、明るい日陰」がポイントです。 ブロッコリー栽培は油断大敵!いろんな奴らが狙っています! ブロッコリーはアブラナ科植物。アブラナ科は実に色々な虫のエサになる植物です。「モンシロチョウの幼虫」を代表とするいわゆる「アオムシ」は何らかの防除をしないと、穴だらけになります。 美味しい物は、虫もよく知っています。ですが、せっかくの野菜を虫にくれてやるわけには行きません、対策を立てましょう。 あぁっ! よく見るといっぱいいるぅ〜!! (T^T)うわぁ〜ん! ●薬散をピシャリ効かせるひと工夫。 気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック! 家庭菜園ならば物理防除が有効。防虫ネットでトンネルを作ろう! 完全露地栽培では虫の防除が大変。防虫ネットでトンネルを作り、その中で栽培すれば無農薬でも栽培可能。 防虫ネットトンネル栽培、オススメです。