濃色長穂赤花ワレモコウ 15cmポット充実苗 3~5芽植え苗/数量割引あり/山野草/耐寒性多年草/吾亦紅/サンギソルバ/※6/28葉が展開中
ショップ名 | レビュー数 |
---|---|
紫桜館 山の花屋 楽天市場店 | 0件 |
この植物の関連商品 ●開花時期が早い順 ピンクタンナワレモコウ カライトソウ 夏咲ワレモコウ 姫ワレモコウ 長穂白花ワレモコウ 長穂赤花ワレモコウ 純ワレモコウ(通常の吾亦紅) 晩秋咲きワレモコウ ●同じバラ科の植物 ●日向が好きな植物●商品情報 和名:長穂の赤吾木香 学名:Sanguisorba tenuifolia var. purpurea(サンギソルバ) 別名:ナガホノアカワレモコウ ●商品説明 [山野草][耐寒性多年草][宿根草][切り花向き][盆花][茶花] 赤花長穂ワレモコウの中でも特に色が濃い選抜品種です。 濃いピンク色で花穂が長く、花色が少ない秋に、彩りが欲しい方にもおすすめです。 花びらはなく、4枚のがくが花びらのように見えます。花は穂先の方から咲き始めます。 通常の「赤花長穂ワレモコウ」は、青森県の自生地では色が淡く、正直なところ長穂白花ワレモコウじゃないかと思うほど、ピンク色が薄い花を多く咲かせています。色を区別するため、「赤花」と呼ばれていますが、実際はとても淡いピンク色です。 草丈は庭植えにすると50〜150cmほどまで成長します。花穂が長く草丈もあるため、風にゆらゆらと大きく揺れる様は優雅な雰囲気。切り花にも向き、秋の茶花としても利用されます。 ●草丈 50cm〜1.5m ●分類 バラ科ワレモコウ属 耐寒性多年草 ●耐性 (弊社で経験済みの温度) 耐暑性 30℃ 耐寒性 -15℃ ※寒冷地で秋冬に植え付ける場合は、外気温が氷点下になる1か月前までに植え付けを終えましょう。 ●開花時期 8〜10月 ●管理場所 水はけの良い日向 ●育て方 日当たりの良い場所を好みます。暑さにも寒さにも強く、初心者にも育てやすい植物です。やや湿り気のある肥沃な土を好みますので、山野草の培養土に腐葉土を適量混ぜて用いるとよいでしょう。 水やりは、土の表面が乾いたら与えましょう。水切れは厳禁です。夏の水切れを避けるために、株元にマルチングをしてもよいでしょう。 丈夫な野草のイメージがありますが、肥料好きな植物です。地上部が枯れる秋までは、月3回程度、草花に与えるのと同じ濃度の液体肥料か、3ケ月置きに置き肥を与えるとよいでしょう。しかし、あまり多肥にすると、病害虫にあいやすくなります。植え替え、株分けは、春に行いましょう。